2008年08月11日
2008年08月07日
こだわりの器
都海乃小舟のメインの器は備前焼ッス。
お銚子
皿、大皿、取り皿
マグカップ・・・
それは、舟頭が和歌山県海南市に窯を持つ陶芸家に頼んで
作ってもらったオリジナル。
素朴だけど、味わい深く、
荒削りに見えるけど、
実は考え抜かれていて、
決して飾っているわけじゃないけど、
そのすばらしさが伝わってくる。
そんな器のような気がします。
そしてそれは舟頭にも通じているのでは?
舟頭と都海乃小舟の器たち。。。
よく似てるッス!(初めて気づいた!)
そして、きのう、もう一つ初めて気づいたこと。
店の終わりに〆のビールを飲んだら、
それは備前焼のマグに入ってでてきました。
そのときワタシはすでに酩酊状態でしたが、
一口飲んでびっくり!
いつもの黒エビスがいつもの味じゃない!
めっちゃうまい!!
ネット検索しました!
備前焼きってのは、食べ物・飲み物を美味しくするパワーを持っているらしいッス。
知らんかった〜
ビールなら泡のきめが細かくなり
(小舟のエビスはこれ以上決めが細かくならんほどすでに細かいクリーミーな泡ですが)
いつまでも気が抜けず、
長時間冷たいまま!
ほ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
知らんかった〜〜〜
舟頭は教えてくれてたのかもですが、
こっちはだって酔っぱらい。
そんなコタァ、覚えてません。
あまりの美味しさに写真を撮るのも忘れて飲み干してしまったッス。
3年も通ってるくせに今更何言うてんねんと言われそうですが、
都海乃小舟でビールを飲むなら備前のマグに入れてもらうことを
激しくお勧めしたいっす!!!

皿、大皿、取り皿
マグカップ・・・
それは、舟頭が和歌山県海南市に窯を持つ陶芸家に頼んで
作ってもらったオリジナル。
素朴だけど、味わい深く、
荒削りに見えるけど、
実は考え抜かれていて、
決して飾っているわけじゃないけど、
そのすばらしさが伝わってくる。
そんな器のような気がします。
そしてそれは舟頭にも通じているのでは?
舟頭と都海乃小舟の器たち。。。
よく似てるッス!(初めて気づいた!)
そして、きのう、もう一つ初めて気づいたこと。
店の終わりに〆のビールを飲んだら、
それは備前焼のマグに入ってでてきました。
そのときワタシはすでに酩酊状態でしたが、
一口飲んでびっくり!
いつもの黒エビスがいつもの味じゃない!
めっちゃうまい!!
ネット検索しました!
備前焼きってのは、食べ物・飲み物を美味しくするパワーを持っているらしいッス。
知らんかった〜
ビールなら泡のきめが細かくなり
(小舟のエビスはこれ以上決めが細かくならんほどすでに細かいクリーミーな泡ですが)
いつまでも気が抜けず、
長時間冷たいまま!
ほ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
知らんかった〜〜〜
舟頭は教えてくれてたのかもですが、
こっちはだって酔っぱらい。
そんなコタァ、覚えてません。
あまりの美味しさに写真を撮るのも忘れて飲み干してしまったッス。
3年も通ってるくせに今更何言うてんねんと言われそうですが、
都海乃小舟でビールを飲むなら備前のマグに入れてもらうことを
激しくお勧めしたいっす!!!
タグ :備前焼
2008年08月07日
こだわりのカウンター

前にもちょこっと書きましたが、カウンターの話。
店内でひときわ目を惹くでっかいカウンター。
存在感抜群です。
一枚板っす!合板じゃないっすよ〜
なんでも「舟頭が店はじめるんなら」ってことで
銘木屋さんが勧めてくれたのがこのカウンターらしいっす。
材はアサメラ (Assamela) 。アフリカの木です。樹齢約400年だそうです。
チークに似ていることからアフリカンチークなんて呼ばれることも。
長さ 4.5m
奥行き 60cm
厚さ 7cm
L字になっている部分も友木(同じ丸太から切り出した板)なので、木目もそろってます。
奥行きがたっぷりあるのでたくさん注文してもお隣さんの邪魔にならないし、
オイルフィニッシュで仕上げられた表面の手触りは気持ちいいッス!

引き出し付きで、
その中に、
箸(龍神杉のいい箸です。なんと左利き用もあるこだわり。一番上の箸が左用。サウスポーのワタシにはとってもうれしかったッス)、おしぼり、つまようじなどが格納されています。
落ち着いてゆっくり楽しめる工夫が満載です。
2008年08月07日
こだわりのイス

店内のインテリアや食器なども
もちろん、こだわっています。
写真のこのイスは
和歌山県田辺市龍神村の
G-WORKS(ジー・ワークス)さんで作られたものです。

地元産のスギ・ヒノキを使用しているということで、
柔らかく、温かみのある素材感は
非常に気持ちいいッス。
加えて座面のこの形状!
人間のお尻に合わせて有機的なカーブを描くこの座面は
長時間座っていても疲れません。
ひとつずつ手作りだからできる技ッスね。
「長時間座るイスだから気持ちのいいものを」
都海乃小舟のこだわりと優しさが感じられるッス。
だから、長く居座って呑んでしまうのかも。。。
(昨日も帰ったのAM2:00過ぎてたし。。。)
と、とにかく、このイスは秀逸です!
2008年08月05日
都海乃出舟 提灯(よさこい用)


よさこい出店時の都海乃出舟提灯です。
このブログではもうおなじみの、イズイズさん作!
何でも作ってしまうイズイズさん、ついに提灯まで作ってしまいました。
文字も墨をすり、和紙に一筆ひとふで書き上げたものです。
これが、10個出舟に並ぶそうです。
すごいッスね〜